【営業時間】10:00~22:00(不定休)

睡眠のお悩みに「癒し」以上に働きかける。アロマ×タッチングの力

 
この記事を書いている人 - WRITER -
  • 疲れない
  • 夜中覚める
  • ぐっすり眠れない/眠りが浅いと感じる
    そんな睡眠に関する悩みは、40〜50多く抱えています。

その原因が単なる疲労だけなく、自律神経乱れストレス蓄積、緊張によるもの・・・と思い当たる方には、香りとタッチングで行うアロマケアが力になれます!

睡眠のお悩みに「癒し」以上に働きかける。アロマ×タッチングの力

実は、アロマケアは「いい香りれる」だけではありません。
精油香り働きかけることえ、さらに「触れる」タッチング神経ホルモン働き作用し、眠り関係するリラックス状態引き出します。

今回は、香りタッチングなぜ睡眠悩み有効か、その仕組み可能性について、わかりやすく紹介ます。

前回紹介したお客様ように、「眠り」に関する悩み抱えるとても多いです。

でも、「アロマ睡眠変わるの?」われるいらっしゃるかもせん。

そこで今回は、なぜアロマケアが「眠り質」良い影響与えるについて、少ししくお話しみたい思います。

香りが“脳”届くスピードは、わずか0.2

たち香り感じとき、香り分子ある神経って、大脳系(感情記憶、自律神経司る部分)直接ます。

この伝達スピードは、なんと0.2
ほか感覚(視覚・聴覚・触覚など)より早く、本能部分働きかけるわれています。

つまり、香りは「考えるに、感じいる」もの。
心地よい香り嗅ぐことで、緊張ふっとだり、自然呼吸経験ありませんか?

自律神経バランス整える

睡眠大きく関係するが「自律神経」です。
忙しい日々たり、ストレス溜まると、交感神経(緊張モード)優位なる時間が増え、なかなかリラックスモード交感神経切り替わりせん。

アロマは、この自律神経スイッチゆるやか切り替えるあります。

特に以下よう精油を睡眠助ける香りとしてご紹介します

  • ラベンダー心身緊張緩める定番香り
  • マジョラム:優しく柔らかい甘さのあるハーブ調の香り
  • ベルガモット不安和らげる、落ち着きと深みのある柑橘系の香り

これらの香りを、心身状態合わせブレンドし、身体のケアや芳香浴取り入れることで、身体自然と「休む準備」っていくことができます。

その日、その時」香り選びが、より深いリラックス

サロンでは、施術お客様一緒その日ピッタリ香り選びます。
なぜなら、嗅覚その日体調気分によって反応変わるからです。

「前回好き香りが、今日あまりピンとこない」
この香り、ごく落ち着く」
そんな感覚が、実は身体求めいるサインなんです。

マケアは、香りタッチ両方からアプローチできるので、自分でもていない不調緊張ゆるめるとても効果です。

香り+ふれる」からられる、アロマケアならではリラックス

マケアもうひとつ魅力は、「香り」えて「直接ふれる」ことられる深い安心です。

C触覚線維という神経存在をご存知でしょうか?
これは、「心地いい」感じるゆっくりとしたやわらかいタッチ受けとき反応し、交感神経優位にしリラックス状態導くわれています。

さらに、しくられることで「オキシトシンというホルモン分泌ます。
これは「幸せホルモン」ともれ、不安たり、落ちかせる作用あることています。

つまり、アロマケアを受けることは

  • 香り届く(嗅覚)
  • やさしいタッチ神経ホルモン働きかける(触覚)

この感覚相乗効果で、より深いリラックス状態くれるです。

こんなおすすめです

  • 夜中覚める/つき悪い
  • 目覚めが悪い/ぐっすり寝た感じがしない
  • 気持ち張り詰めリラックスできない
  • 眠れるづくりした

香りタッチで、「ぐっすり眠れる体と心取りせんか?

まずは【実際睡眠悩み改善お客様の事例も、ぜひご覧くださいね。

「眠れない」を卒業した男性の事例

執筆者について

小林 知子【こばやし ともこ】

疲労回復のスペシャリスト | アロマコンディショニングケア

\ キラキラ輝く健康な「心と体」へのメンテナンス /

  • 疲労回復と睡眠のスペシャリスト
  • 10年先を考えた身体づくり
  • 女性特有の悩みに寄り添う癒し(メノポーズセラピスト)
  • 高校・大学運動部選手のコンディショニング
  • AAC協会認定講師 | 高校・国立大学ゲスト講師

滋賀県を拠点に 関西全域で活動しています

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です